いい人間関係は「聴く力」から
── 本当に人を理解するって、どういうこと? ──
【コミュニケーションで一番大切なこと】
人と話すときに一番大切なのは、「聴く力」だと思う。
会話って、つい「盛り上げなきゃ!」とか「面白いこと言わなきゃ!」って思っちゃって、
気づいたら自分の話ばかりしてた……なんてこと、ないか?
俺もそうだった。
でも、実は人間関係を築くうえで一番大事なのは、「話す力」より「聴く力」なんだ。
【まずは、相手を理解しよう】
KやMにも、今きっと大切なパートナーや友達がいると思う。
その人たちの話、ちゃんと“聴いて”るか?
聞き流してないか?
スマホ見ながら適当に相づち打ってないか?
人はみんな、違う価値観を持ってる。
だから当然、意見が合わなかったり、ぶつかったりもする。
そんな時に大事なのは、
「自分の正しさを押しつけていないか?」
「相手の話を最後まで聴かずに、すぐ言い返していないか?」
「ちゃんと聴く」って、実はすごく深い。
ただ黙ってることでもない。
うなずきや相づちだけでもない。
相手の言葉の奥にある“本音”や“感情”をキャッチしようとする姿勢こそが、本当の“聴く力”だ。
俺も昔は、聞いてるフリだけは得意だった。
でも心の中は、「それ違うだろ」って思ったり、次に何を言おうかばかり考えてた。
正直、相手の話なんて半分も入ってなかったよ。
【すぐに結論をぶつけてた俺】
偉そうに言ってるけど、これ、今でも俺の課題なんだ。
ホントに苦手で、毎日意識して訓練してる。
正直言って、俺を反面教師にしてほしい(笑)
仕事やお客さん相手なら、ある程度距離があるから
「まぁそこまで深く踏み込まなくても大丈夫かな」とか思えたりする。
でも……
ママとの関係では、全然できてなかった。
何か言われると、自分の価値観で瞬時に判断して、
最後まで聴かずにすぐに返してた。
「つまり〇〇ってことでしょ?」
「だったら〇〇すればいいじゃん!」
って感じで、自分の答えを一方的にぶつけてた。
今になって、本当に申し訳なかったと思うし、心から反省してる。
もしあの時、ママの話を最後までちゃんと聴いて、
気持ちに寄り添おうとしていたら──
もっと違う未来があったかもしれないなって、正直思う。
過去は変えられないけど、
だからこそ、これから俺は「聴くこと」を大事にしていきたい。
そしてこの想いを、KとMに伝えたいんだ。
【「聞く」と「聴く」の違い】
「聞く」 | 「聴く」 |
---|---|
音や言葉が耳に入ってくる | 相手の話に興味を持ち、注意深く耳を傾ける |
自分の価値観で判断しがち | 言葉の奥にある“気持ち”を想像する |
他のことをしながらでもできる | そのことだけに集中して、全身で聴く |
一朝一夕ではできないけど、
意識するだけで関係はグッと近づくし、信頼も深まる。
逆に「聴く」ができてないと、
どれだけ上手く話せても、どこか心の距離が埋まらないまま。
「聴く力」は、人との信頼をつくる“土台”なんだ。
【一番伝えたいこと】
「聴く力」を、ぜひ大切にしてほしい。
特に、家族や友達、パートナーといった“身近な人”との会話で。
人間って、身近な人ほど雑に扱ってしまいやすい。
それが一番悲しいことだと思う。
だからこそ、大切な人と向き合う時ほど、
恥ずかしくても、面倒でも、ちゃんと“聴いてあげる姿勢”を持っていてほしい。
本当にいい関係は、“聴くこと”から始まる。
最後までお読み頂きありがとうございます。
このメッセージは、僕の2人の息子たちに向けたものですが、
世界中のお父さんや子供達、この世界で生きている何処かの誰かのお役に1mmでもなれたら嬉しく思います。
僕は、『縁ある人々の笑顔と喜びの量を増やし、子供達の明るい未来を守る』という人生目的の為に、
1人でも多くの『カッコよい父親』を増やすためにこれからも頑張っていきます。
これからも一緒に頑張っていきましょう!ありがとうございました。